【奥谷金網製作所のSDGs】社内報「SDGs通信 Vol.4」発行!
SDGs通信 Vol.4こんにちは!SDGsブログ担当です。
いつも当社のウェブサイトをご覧いただき、ありがとうございます。
私たち奥谷金網製作所は、主力製品である「パンチングメタル」をはじめとする金属製品を通じて、社会に貢献することを目指しています。
そして近年、会社全体で力を入れているのがSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みです。
「SDGsって、なんだか壮大で難しい…?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。私たちも最初は手探りでしたが、「できることから一歩ずつ!」を合言葉に、社内で様々な活動を進めています。
その活動の一つが、社内報「SDGs通信」の発行です!
▼社内報「SDGs通信」って?
これは、SDGsに関する社内の取り組みや情報を共有し、社員一人ひとりの意識を高めるために定期的に発行している社内向けのニュースレターです。
部署を超えて「こんなことやってるんだ!」「これなら自分もできそう!」といった気づきや、新たなアイデアが生まれるきっかけにもなっています。
社内向けのこの通信ですが、私たちのSDGsへの想いや具体的な活動を、社外の皆様にも少しでも知っていただきたい!という思いから、今回、最新号である「SDGs通信 Vol.4」の内容のご紹介させていただきます。
▼「SDGs通信 Vol.4」の気になる中身は…? 神戸本社での取り組みをご紹介!
今回のVol.4では、神戸本社で行っている身近なエコ活動をクローズアップしています!
これらの取り組みは、内容を「見える化」して、ポスターやPOPとして目につく場所に掲示し、みんなで意識を高め合っています。
-
①「MYハンカチ」運動を始めました!
-
トイレや給湯室に備え付けのペーパータオル。便利ですが、使い捨てはやっぱり気になりますよね。
-
そこで神戸本社では、「自分のハンカチを使おう!」という「MYハンカチ」運動をスタートしました。
-
トイレなど目につく場所に手作りのPOPを貼って、「Myハンカチを持参しましょう!」と呼びかけています。
-
一人ひとりがハンカチを持つことで、ペーパータオルの使用量を削減し、ゴミの削減、ひいては森林資源の保護にも繋がります。
-
社員からは「意識が変わった」「ハンカチを選ぶのが楽しくなった」なんて声も聞こえてきています。(関連目標: 12 責任ある消費と生産をつくろう, 15 陸の豊かさも守ろう)
-
②「節電」への意識を、もう一度。
-
エネルギー問題がますます重要になる中、オフィスや工場での「節電」への意識を改めて高めよう、という呼びかけも行っています。
-
具体的には、「使わない部屋の電気はこまめに消す」「空調の温度設定を見直す」など、基本的なことの再徹底です。
-
「電気消し忘れていませんか?」「適宜、設定温度を調節しましょう」といったリマインダーを、スイッチ周りや休憩室などに掲示して、日々の行動に繋がるよう「見える化」で工夫しています。
-
特に私たち奥谷金網製作所のような製造業では、工場の消費電力も少なくありません。
-
日々の小さな心がけが、CO2排出量の削減や地球温暖化防止に繋がることを、社員みんなで再確認しています。(関連目標: 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに, 13 気候変動に具体的な対策を)
- SDGs通信 Vol.4
▼最後に
今回は、私たちの社内での取り組み「SDGs通信 Vol.4」について、神戸本社の活動をご紹介しました。
奥谷金網製作所は、これからも企業活動全体で、SDGs達成に貢献できるよう、全社で一歩一歩、着実に歩みを進めてまいります。
この記事を読んでくださった皆様も、身近なことからSDGsについて考えてみるきっかけになれば嬉しいです。
今後も、私たちの活動を定期的にお伝えしていければと思いますので、ぜひチェックしてみてくださいね!